ウェブディレクターにとってのconcrete5

ディレクターがサイトを企画・立案する際にconcrete5を選択した場合、アドバンテージはどこにあるのか、どのようなサイトに向いていてどのようなサイトは向いていないのかを説明します。

柔軟なサイト構成

新規案件・リニューアル案件にかかわらずCMSを導入する際に最も悩むのは、従来の静的なHTMLページで作られたサイトや一般的な企業サイトで考えられているメニュー構成を「カテゴリー」「セクション」などCMS独特の概念にどう当てはめるかという部分だと思います。また、ブログエンジンを使ったCMSの場合、時系列で積み上がっていくコンテンツをどういう形で見せるかも大きな課題になってきます。concrete5の場合、サイト構成は「管理画面」の「サイトマップ」から行います。ページ単位でドラッグすることで構成を簡単に変更することができます。

サイトマップ画面

最適なサイト・向いていないサイト

一般的な企業サイトや、従来の静的なHTMLで作られたサイトの構成をあまり変えずにリニューアルしたい場合は最適な選択だと思います。不定期に更新を行うサイトに向いています。

逆に、定期的に定型の更新をブログのように行う場合は、対応は可能ですがconcrete5のメリットがあまり生かされません。また、RSSフィードの発行もできますがこの部分の機能があまり強くないので、一般企業で新着情報やプレスリリースを大量に更新する可能性がある場合は、この部分を別のブログタイプのCMS(WordPressなど)で制作して、RSSフィードをconcrete5で取得して表示させるという組み合わせ方も選択肢として考えられます。

RSSブロック

デメリットとして考えられること

オープンソースのCMSでサイトを構築した経験がある方ならば、何らかのプラグインを使い機能を拡張したりカスタマイズしたりしたことが必ずと言っていいほどあると思います。標準で豊富な機能を持ったconcrete5ですが、オープンソース化されてまだそれほど時間が経っていないので、公開されているプラグイン(追加のブロック)やテーマなどが、活況を呈しているWordPressやJoomla!などと比べるとまだまだ少ないのが現状です。

また、システム要件も結構厳しいので、ホスティング会社によってはインストールに手こずったり、正常にインストール出来たように見えてもうまく動かなかったりと、苦労する場合もあります。

concrete5 japanサイトではホスティング会社別のインストールガイドも公開していますので、ホスティング会社を選んだり、インストールする際の参考になると思います。